どうもこんにちは、Evolve代表の松下です。
本日は「下っ腹の脂肪が最後まで落ちない…」と悩むすべての方へ向けて、
“なぜ落ちないのか?” そして “どうすれば最後まで落としきれるのか?” について、徹底的に解説していきます。
結論から言えば、必要なのは「知識」より「継続力」。
しかしながら、その継続こそが難しい理由には、科学的な根拠が存在します。
なぜ「下っ腹の脂肪」だけが残るのか?
① 同じダイエットを続けていると「代謝」が落ちる
ダイエット初期には体重が順調に落ちますが、途中からピタッと止まることがあります。
その原因のひとつが 基礎代謝の低下 です。
人間の身体は、体重が減るとともに維持に必要なエネルギー(消費カロリー)が減っていきます。
たとえば、2012年の研究では、大規模な減量により1日あたり789kcalの代謝が低下していたと報告されています。
さらに、体脂肪が減少すれば筋肉量も少なからず減ります。
つまり、痩せれば痩せるほど消費カロリーが下がり、やがて摂取カロリーと釣り合ってしまう。
この状態こそが、いわゆる「停滞期」なのです。
② お腹の脂肪は「落ちにくい構造」になっている
加えて、お腹周りの脂肪が最後まで残りやすいのは、身体の構造上の理由でもあります。
実際に、お腹の脂肪は
- 血流が少ない
- β受容体(脂肪分解のスイッチ)が少ない
といった特性があるため、脂肪分解のスピードが遅くなります。
その結果、他の部位が落ちてから**最後にようやく落ちるのが「下っ腹」**というわけです。
【超重要】ダイエット終盤にやってくる「食欲の暴走」
さて、ここからが最大の難関です。
実は、代謝低下よりも問題なのが 「食欲の暴走」 です。
③ レプチン減少により、脳が「飢餓状態」と錯覚する
体脂肪が減ると、脂肪細胞から分泌されるホルモン「レプチン」が減ります。
レプチンは満腹を伝える役割があり、これが少なくなると脳は 「栄養が足りない」=飢餓状態 と判断します。
その結果、猛烈な食欲が発生します。
しかもこれは意志では制御しづらく、本能的な生存反応として起こるのです。
④ 本能を正当化する「理性的な言い訳」が増える
このタイミングで、多くの人はこう思い始めます。
- 「今日は頑張ったし、少しくらい…」
- 「代謝が落ちてるから、一度カロリーを上げた方がいいかも」
- 「これ以上の減量は健康に悪いかも」
こういった“正しそうな理由”は、実は 脳が本能を正当化するために作り出す幻想 です。
言い換えれば、自分で自分をだまそうとしている状態とも言えます。
【具体的対策】この地獄を乗り越えるには
① 感情に逆らわず「観察して流す」
「食べたい」「やめたい」という感情と正面から戦ってはいけません。
代わりに、「あ、自分はいま食べたいと思ってるんだな」と一歩引いて観察するだけでOKです。
この方法は「認知行動療法(CBT)」と呼ばれ、感情の奴隷にならずに行動を選ぶ力を育てます。
② 睡眠の質を整えることも超重要
加えて、睡眠不足はダイエットにおいて致命的です。
なぜなら、睡眠が乱れると…
- 意志力が低下
- 食欲ホルモン(グレリン)が増加
- レプチンの分泌が減少
という悪循環が起こるからです。
したがって、ダイエット終盤ほど しっかり眠ることが成功のカギになります。
カロリー調整は「感情抜き」でシステマチックに
体重が一定期間落ちない場合、-100〜-200kcalの調整が有効です。
しかしここで、「まだ足りてるかも」「削りすぎじゃないか」と不安になる人も多いはず。
そこで便利なのが、自動計算カロリーシートです。
体重と期間を記録するだけで、現在の体重に合った最適カロリーを算出してくれるため、
主観を排除した冷静な判断が可能になります。
下っ腹の脂肪は「継続できた人だけ」が落とせる
最後にお伝えしたいのは、下っ腹は“根性でどうにかする”場所ではないということです。
- 科学的な理由で落ちにくい
- 心理的なハードルも高い
- しかし、その全ては「正しい知識と戦略」で乗り越えられる
淡々と、機械のように進めていくこと。
それが、最後の最後で差をつける力になります。
関連記事もぜひ読んでください
👉 筋肥大目的でも「高強度トレーニング」は有効?
👉 代謝は本当に落ちるのか?代謝を回復させる方法と科学的根拠
Evolveジムで「最後まで痩せ切る」体験を
大阪・京橋にある パーソナルジムEvolve では、
大会入賞経験のあるトレーナーが、あなたの目標達成を徹底サポートします。
- 朝7時~夜23時まで営業
- 完全個室・手ぶらOK
- カロリー設定だけの“継続しやすい”食事管理法
おわりに
本日もお読みいただきありがとうございました。
「知っている」だけでなく、「できる」ことが大切。
そして「できる」ためには、正しく・淡々と続ける仕組みが必要です。
ぜひ、あなたのダイエットのヒントにしてみてください。
コメント