筋肉を増やして脂肪を減らすカロリーの最適解
筋肉を増やして脂肪を減らすには、カロリー設定が鍵です。多くの人が「食べれば食べるほど筋肉がつく」と思いがちですが、それは誤解です。実際に2023年の研究では、維持カロリー+5% のグループと 維持カロリー+15% のグループを比較した結果、筋肉の増加量に差は見られませんでした。
しかし、プラス15%のグループだけが体脂肪を大きく増やしていたのです。つまり、必要以上のカロリーは筋肉を増やさず、余分な脂肪になるだけ。これが科学的に証明された事実です。
筋肉と脂肪を同時にコントロールするカロリー設定
では、最適なカロリーはどこにあるのでしょうか。結論としては、維持カロリーの5〜15%増加が理想的です。ただし、筋トレレベルによって調整することが重要です。
- 中級者以上・脂肪を増やしたくない人
→ 維持カロリー+5〜10%(1日200kcal程度)
→ 無駄に増やさないアプローチが推奨(2019年研究でも支持) - 初心者・筋肉の伸びしろが大きい人
→ 維持カロリー+10〜15%
→ 初期の成長をサポートするため、積極的な設定が有効
さらに、これはボディビルダーのオフシーズン論文で示された 週に体重の0.25〜0.5%増加 という理想的なペースとも一致します。
筋肉を増やして脂肪を減らすための3ステップ
- +5%でスタート
例:維持カロリー2,500kcalなら2,625kcalから始める
→ 維持カロリーはTDEE計算サイトで求めましょう - 2〜4週間の観察
- 毎週の体重測定
- 鏡での体型チェック
- 目安は週に体重の0.25%増加
- 微調整
- 体重が増えない → +100kcal
- 脂肪が増えすぎ → −100kcal
このサイクルを繰り返すことで、筋肉の増加と脂肪の抑制を同時に達成できます。
高品質なトレーニングとタンパク質が前提
ただし、このカロリー戦略は質の高いトレーニングと体重1kgあたり1.6g以上のタンパク質摂取が前提条件です。さらに言えば、この土台がなければ余分なカロリーは脂肪になるだけで、筋肉にはなりません。
まとめ:筋肉と脂肪を左右するのはカロリー管理
- 食べすぎ=脂肪が増えるだけ
- 最適値=維持カロリー+5〜15%
- レベル別に調整することが重要
- 「開始 → 観察 → 微調整」の3ステップで実践可能
- トレーニングとタンパク質摂取が欠かせない
だからこそ、闇雲に食べるのではなく、計算されたカロリー設定が筋肉と脂肪を分ける決定的なポイントになります。
関連記事
パーソナルジムEvolveで効率的にボディメイク
京橋・都島エリアで、完全個室・マンツーマン指導のパーソナルジムをお探しならEvolveへ。
▶ ホームページはこちら
▶ 体験予約はこちら
コメント