「体脂肪が落ちない」と感じたことはありませんか?
実は、多くの人が間違った知識を信じてしまい、脂肪が減らない行動を続けているのです。
インターネットやSNSには「これをすれば痩せる」という情報が溢れています。ところが、その中には科学的に誤ったものも少なくありません。だからこそ、正しい知識を理解することが効率的な脂肪燃焼の鍵となります。
この記事では、体脂肪が落ちない間違った知識10選を科学的根拠とともに紹介し、正しい改善策をお伝えします。
1. 体脂肪が落ちない理由①|毎日運動すれば痩せるは間違い
「運動すれば必ず痩せる」と思いがちですが、過度な運動は逆効果です。
2008年ノースカロライナ大学の研究では、90〜120分を超える運動で ストレスホルモン「コルチゾール」が急上昇し、食欲が増すことが分かっています。したがって、毎日運動することは体脂肪が落ちない原因になり得ます。
2. 体脂肪が落ちない理由②|有酸素運動だけに頼る
2020年デューク大学の研究によれば、筋トレと有酸素運動を組み合わせたグループが最も体重減少しました。
つまり、有酸素運動だけでは不十分です。筋力トレーニングを併用することで基礎代謝が上がり、脂肪燃焼が加速します。
3. 体脂肪が落ちない理由③|汗をかけば脂肪が減るという誤解
「汗をかけば痩せる」と思うのは勘違いです。汗は体温調整のための仕組みであり、脂肪燃焼の指標ではありません。
2016年ロレーヌ大学の研究によれば、水分補給が脂肪分解を促進することが分かっています。したがって、汗をかいた後は必ず水分補給を行うことが重要です。
4. 体脂肪が落ちない理由④|短期間で痩せようとする
短期間で痩せようとすると、基礎代謝が下がり脂肪が燃えにくくなります。
2019年タスマニア大学の研究では、断続的にカロリー制限をした方が大きく減量できたと示されました。
5. 体脂肪が落ちない理由⑤|脂肪燃焼ゾーンを信じすぎる
かつて「心拍数60〜70%が脂肪燃焼に最適」と言われていました。
しかし、2021年中部大学の研究では、HIITのような高強度運動の方が脂肪減少に有効と報告されています。
6・7. 体脂肪が落ちない理由⑥⑦|低脂肪ダイエットや糖質制限
どちらも一時的に体重は落ちますが、ホルモンバランスを崩して脂肪燃焼が落ちます。
特にテストステロン低下が確認されており、長期的には逆効果です。
8. 体脂肪が落ちない理由⑧|カロリーゼロ飲料を信じる
人工甘味料はインスリン分泌を刺激し、脂肪蓄積を招く可能性があります。
そのため、ゼロカロリー飲料は「太らない飲み物」ではありません。
9. 体脂肪が落ちない理由⑨|部分痩せできると考える
研究では「部分痩せはほぼ不可能」とされています。腹筋運動だけでお腹の脂肪は減りません。
効率的に脂肪を落とすなら、大腿筋や大殿筋といった大きな筋肉を鍛える必要があります。
10. 体脂肪が落ちない理由⑩|体脂肪計の数値を鵜呑みにする
市販の体脂肪計は±7.5〜13.4%の誤差があることが報告されています。
信頼できる指標は「体重」と「見た目の変化」です。
まとめ|体脂肪が落ちない原因を改善しよう
体脂肪が落ちない原因は「間違った知識」にある場合が多いです。
正しい方法を理解すれば、効率的に脂肪を燃焼させることができます。
コメント