ホエイプロテインには「アイソレート(WPI)」と「コンセントレート(WPC)」の2種類があります。つまり、同じホエイでも精製方法によって特徴が変わるのです。この記事では両者の違いと選び方を詳しく解説します。結論は基本的にコンセントレートで十分です。
ホエイプロテインとは?
ホエイプロテインとは、牛乳の乳清を原料にしたプロテインです。なぜなら、吸収が早く、筋トレ後の栄養補給に適しているからです。さらに、ホエイには以下の2種類があります。
- コンセントレート(WPC)
- アイソレート(WPI)
コンセントレート(WPC)の特徴|ホエイプロテインの違い①
- タンパク質含有率:約70〜80%
- 乳糖や脂質が残っている
- 味がまろやかで飲みやすい
- 価格が安く続けやすい
つまり、多くの人が普段飲んでいるホエイプロテインはこの「コンセントレート」です。
アイソレート(WPI)の特徴|ホエイプロテインの違い②
- タンパク質含有率:約85〜90%
- 乳糖・脂質がほぼ除去されている
- 吸収がより速く、乳糖不耐症の人にも安心
- 価格は高め
一方で、精製度が高いため減量中やお腹が弱い方にはおすすめです。
ホエイプロテインの違いと選び方
結論として、ほとんどの方にはコンセントレート(WPC)で十分です。なぜなら、コスパが良く飲みやすいからです。
しかし、乳糖が気になる方や減量期で糖質・脂質を極力抑えたい方は**アイソレート(WPI)**を選ぶと良いでしょう。
まとめ|ホエイプロテインの違い
- ホエイプロテインにはWPCとWPIがある
- 一般的に流通しているのはコンセントレート(WPC)
- 基本はWPCで問題なし。ただし、乳糖不耐症や減量中はWPIが有利
つまり、みんなが知っているホエイプロテイン=コンセントレートです。
他の記事もおすすめ
パーソナルジムEvolveについて
大阪・京橋の完全個室パーソナルジムEvolveでは、栄養指導とマンツーマントレーニングを提供しています。つまり、初心者から大会出場を目指す方まで幅広くサポート可能です。
コメント