こんにちは、パーソナルジムEvolve京橋の松下です。
筋トレ セット数 効果について、2024年の最新メタ分析をもとに徹底解説します。セット数を増やせば増やすほど筋肥大は進むのか?それとも限界があるのか?初心者と経験者での違いや、歴史的背景も交えてお伝えします。
筋トレ セット数 効果の歴史的背景
1940年代は低セットが主流で、全身を週3回鍛えるだけというシンプルな方法でした。
しかし、1970年代になるとアーノルド・シュワルツェネッガーらの影響でハイボリュームトレーニングが流行し、セット数は飛躍的に増加します。
やがて2010年の研究で「複数セットは1セットより筋肥大効果が高い」という事実が明らかになり、現在の「10回3セット」が定着しました。
2017年メタ分析が示した筋トレ セット数 効果
2017年の有名なメタ分析では、週の総セット数と筋肥大の関係が以下のように示されました。
- 週5セット未満:+5.5%
- 週5〜9セット:+7.2%
- 週10セット以上:+8.6%
ただし、効果は徐々に頭打ちになる傾向が確認されています。つまり、やみくもに増やすのではなく、適正なセット数を見極めることが重要です。
2024年最新メタ分析のポイント
2024年のメタ分析では、直接鍛えるセット数と間接的に鍛えるセット数を分けて評価しました。
その結果、以下の傾向が見られました。
- 初心者:週10セット程度から開始が推奨
- 経験者:20〜40セットが高い効果を示す
- セット数が多すぎると効果が落ちる場合あり
特に経験者においては、現在のトレーニング量から20%増やすと筋肥大が促進されるケースが多いという結果も出ています。
筋トレ セット数 効果を最大化する方法
- 現状を把握する – 今の総セット数を数える
- 少しずつ増やす – 停滞を感じたら20%増
- フォームと回復を重視 – 怪我防止のためにもオーバーワークを避ける
- 時短テクニック活用 – スーパーセットやドロップセットで効率化
まとめ:筋トレ セット数 効果を引き出すには
- セット数は増やせば効果が上がるが、限度がある
- 初心者は週10セット、経験者は20〜40セットが目安
- 増加は段階的に行い、フォーム・回復を優先
- 停滞期はセット数調整のチャンス
筋トレ セット数 効果は、やり方次第で大きく変わります。経験と成長に合わせて、最適なボリュームを見つけてください。
コメント