ダイエット中に代謝が落ちる理由と正しい対策
要点まとめ
- ダイエット中に代謝は確かに落ちます。しかし、それは自然な適応反応です。
- ただし、チートデイでは代謝回復は限定的。むしろリフィードやダイエットブレイクが効果的です。
- さらに、糖質の摂取量と期間の長さを工夫することが、リバウンドを防ぎつつ筋肉を守る鍵になります。
そもそも代謝低下は本当に起こるのか?
はい、代謝低下は起こります。複数の研究で証明されています。
理由は主に2つです。
- 身体が“省エネモード”になり、熱として捨てるエネルギーを節約する
- 筋肉や脂肪などの組織が減り、維持コストが下がる
📊 代謝に関する代表的な研究結果
- 2001年:8週間のダイエットで代謝が229/146kcal低下
- 1995年:体重10%減少で137kcalの熱産生低下
- 2012年:肥満者の30週間ダイエットで504kcal低下
- 2020年:筋トレ+高タンパクでも代謝低下(若者2週間)
- 2014年:リフィード群は代謝維持・リバウンド防止に効果
チートデイは代謝回復に有効か?
結論から言うと、チートデイ単体では代謝は回復しません。
確かにホルモンは一時的に改善されます。しかし、代謝を元に戻す効果は限定的です。
チートデイのメリット
- 食欲の「先延ばし」ができる
- 禁止のストレスを和らげる
- モチベーション維持に役立つ
👉 つまり、チートデイは心理的効果はありますが、代謝改善という意味では十分ではありません。
リフィードの効果と正しいやり方
リフィードとは、2〜3日間、カロリーを維持〜ややオーバーに戻す戦略です。
特に「糖質を多めに摂る」ことが重要です。
研究結果によると、リフィードは…
- 代謝を約7%向上(2020年)
- 筋肉分解の抑制(2022年)
- 長期的に見るとリバウンド防止効果も確認
👉 つまり、短期間での調整に効果的です。
ダイエットブレイクとは?
ダイエットブレイクは、1〜2週間、減量を中断して維持カロリーで過ごす方法です。
効果(研究より)
- 肥満者:体脂肪減少量が1.55倍に(2017年)
- 普通体型:ドカ食い・空腹感の抑制(2020〜2021年)
一方で、デメリットもあります。
減量期間が長くなる(例:16週→30週)ことです。
しかし、得られるメリットは大きく、リバウンドしにくい体を作れる点で非常に有効な戦略です。
結論:代謝を守る鍵は「糖質×期間」
- ✖ チートデイ単体では代謝は戻らない
- ✅ リフィード(糖質多め)+ダイエットブレイクの併用が最も効果的
- ✅ 筋肉を維持しながら、リバウンドしにくい減量が可能
おすすめのダイエットスケジュール例
| 週 | 月〜金 | 土日 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1〜3週 | カロリー制限 | リフィード(糖質多め) | 代謝維持+精神安定 |
| 4週目 | ダイエットブレイク | – | 維持カロリーで1週間過ごす |
| 5週以降 | 再び1〜3週の流れを繰り返す | – | 調整を続ける |
まとめ
- ダイエット中に代謝は落ちるが、それは自然な適応反応
- チートデイよりもリフィードやダイエットブレイクが有効
- 特に「糖質の摂取」と「期間設定」が代謝を守る鍵
- 正しい戦略を取り入れることで、筋肉を守りながら効率的に脂肪を落とせる
関連記事
パーソナルジムEvolveで代謝を守るダイエットを
京橋・都島エリアの【完全個室パーソナルジムEvolve】では、科学的根拠に基づいた食事管理とトレーニングで理想のカラダづくりをサポートしています。
✅ 初心者・女性も安心のマンツーマン指導
✅ 駅近&完全個室で集中できる環境
✅ ボディメイク・ダイエット・姿勢改善など幅広く対応
あなたも正しい方法で、効率的に代謝を守りながら痩せてみませんか?


コメント